電話でのご予約・お問い合わせはTEL.042-729-4048
東京都町田市中町1-16-13奥村ビル204
日頃から頭痛に悩まされている、いわゆる「頭痛持ち」は日本人にとても多く、当院の患者様でもたくさんいらっしゃいます。
今日はそんな「頭痛」と「肩こり」の関係性についてお話していきます!
緊張型頭痛は別名【肩こり頭痛】ともいわれ、慢性的な頭痛の約7割を占めています。
症状は頭を締め付けられるような痛みや圧迫感が特徴で、悪化するとめまいや吐き気を伴うこともあります。
肩こり頭痛と言われるだけありその原因はひどい肩こり、つまり首肩の筋肉の過緊張が原因です。つまり、首肩の筋肉のコリや張りが締め付けられるような頭痛を引き起こしているのです。
首肩の筋緊張を緩めることで、頭痛の症状も改善されていきます。
コロナ過によりデスクワークが増え、在宅だからといっていつの間にか姿勢が悪くなってしまっている方も多いのではないでしょうか。またスマホ首や猫背も日頃から正しい姿勢を意識することで改善が期待できます。正しい姿勢は肩こり予防にとても効果的です。
適度な運動や入浴も肩こり頭痛に効果的です。肩こり頭痛の原因は首肩のこり(筋緊張)と血流不足であり、血流を促進させることは肩こり頭痛の解消にとても重要だといえます。疲れたら首肩のストレッチなども積極的に行ってみましょう。
とはいえ、一度硬くコリ固まってしまった筋肉を自力でほぐすのは難しいです。
当院ではそんな患者様のために、国家資格を持つスタッフが患者様一人一人に合わせ、専門的な観点から治療を行っております。
今日お話した通り、首肩の筋肉のこりや張りが、緊張型頭痛を引き起こしています。
筋肉のコリや張りを和らげることは鍼灸マッサージの最も得意な分野であり、肩こり頭痛の解消にとても有効な手段だといえるでしょう。
当院では、国家資格を持つ専門スタッフが確かな知識と技術で治療を行っております。
鎮痛剤に頼る前に、
一度当院の施術をお試し下さい。
公式ブログを更新しました。