町田でマッサージ・整体・はり灸なら
電話でのご予約・お問い合わせはTEL.042-729-4048
気温がぐっと下がるこの季節。手足の冷えに悩む人は多いと思います。本日はそんな冷えを撃退する方法をご紹介していきます!
冷え対策をするうえで、自分の冷えがなにから来ているのかを知ることはとても重要です◎代表的なものを挙げていきますので参考にしてみて下さい。
血行が悪くなると身体が冷えます。血行が悪くなる原因は主に筋肉のコリです。筋肉のコリをほぐし、その障害物を取り除くことで、身体の隅々まで血が巡り、身体が温まりやすくなります。特に足の先や下半身の冷えは、お尻やふくらはぎの筋肉のコリからきていることが多く、それらをほぐすことで改善が期待できます。また、温めることで血行は促進されるので、入浴や温かい飲み物で身体を温めましょう◎
自律神経には、身体をアクティブにさせる交感神経と身体をリラックスさせる副交感神経があります。この2つの神経のバランスが乱れると様々な不調が現れます。適切な体温調節も自律神経が担っているため、自律神経の乱れは身体の冷えにも影響を及ぼします。そのため自律神経を整えることは冷えを改善させることの第一歩です◎鍼灸マッサージには自律神経を整える作用があります。
運動不足も冷えの原因の1つです。運動不足により筋肉量が減ると基礎代謝量が低下してしまい身体は冷えやすくなります。寒いからといって毛布にくるまるのではなく、適度な運動で健康的に身体を温めましょう!まずは15分のウォーキングから始めるのも良いと思います◎
東洋医学的な考え方から、冷えに効くツボを3つ紹介していきます!
三陰交 | 内くるぶしから指4本分上に上がったところ |
足三里 | 膝のお皿の外側くぼみから指4本分下がったところ |
湧泉 | 足の裏の真ん中 |
お灸などで温めるのが最も効果的です◎
マッサージで筋肉のコリをほぐすことで、冷えの原因である血行不良の改善が期待できます。また、お灸やホットパックで局所を温めたり、鍼(はり)でツボを刺激することで自律神経を整えることができます。当院では冷えに悩む患者様のために、専門的な観点からのアドバイスと治療を行っております。
正しい冷え対策で
寒い冬を乗り越えましょう!
何かお悩みの方はお気軽にご相談下さいませ。
公式ブログを更新しました。